top of page

作業内容・工賃

2117_0.jpg

オールアウトでは、りんご飴やスイーツの製造、カフェのランチメニューづくりを中心に、さまざまな作業を行っています。

作業は細かく分かれていて、たとえば…

  • りんごの洗浄・串刺し・飴がけ・包装

  • ランチの盛り付けや調理補助

  • お弁当の詰め作業

  • スイーツの仕上げ

  • SNSの投稿準備やパソコン作業

など、「自分に合った作業」を選んで取り組むことができます。

2F7892AA-4A8D-4F71-B594-08A0863EE6DA.jpg

工賃目安

工賃は、基本的に1時間あたり400円からスタートします。
作業の内容によって、追加の手当が支給される場合もあります。

  • 最も簡単な作業:400円/1時間

  • その他の作業:内容に応じて+αの手当あり

  • 勤務パターンと月額工賃の目安 月額工賃

  • 週5日 5時間勤務 40,000円 

  • 週4日 5時間勤務 32,000円

  • 週3日 5時間勤務 24,000円

  • 週2日 5時間勤務 16,000円

8B4BCFC2-AA59-4AD8-AB58-A5B853FD687A.jpg

得意なことを活かせる場面があります

  • 細かい作業が得意な方・集中して作業したい方
    → りんごを洗ったり、棒をさしたり、袋に入れてシールを貼ったり…
     静かな空間で、一つひとつの作業に取り組めます。

  • 料理やお菓子づくりが好きな方
    → カフェで出すランチの盛り付けや、スイーツの仕上げなどをお手伝いできます。

  • 人と関わるのが好き・あいさつが得意な方
    → お客様に商品を手渡したり、笑顔で接客したり、販売のお仕事にも挑戦できます。

  • パソコンやスマホが使える方・SNSに興味がある方
    → 写真を撮って投稿したり、記事を書いたり、インスタグラムの更新作業もあります

4DE43D4B-ABF2-402F-B336-7395EE5FAFF7.jpg

SNSの更新作業

SNSが得意な方や、パソコン作業に興味がある方には、
インスタグラムの更新や投稿写真の選定、文章入力などの作業もあります。

スマホやパソコンを使って、
「今日はこんなランチを作りました!」「りんご飴、今週はイチゴ味♪」など、
カフェや活動の魅力を伝える投稿づくりをお手伝いしていただいています。

作業はスタッフが一緒に確認しながら進めるので、
はじめての方でも安心して取り組めます。

受給者証の手続きの流れ

 

1. 障害者手帳の取得

  • 対象者: 障害者手帳をお持ちの方が対象です。まだお持ちでない場合は、まず障害者手帳の交付を申請する必要があります。

  • 申請場所: お住まいの市区町村の福祉課

  • 必要書類:

    • 障害者手帳交付申請書

    • 医師の診断書(障害の程度を証明するもの)

    • 本人確認書類(例:運転免許証、マイナンバーカードなど)

  • 申請から交付まで: 通常、数週間から数ヶ月かかる場合があります。

2. 就労継続支援B型の利用申請

  • 申請場所: お住まいの市区町村の福祉課や障害福祉担当窓口

  • 必要書類:

    • 障害者手帳(お持ちの方)

    • 申請書(各市町村の指定様式)

    • 医師の診断書(必要に応じて)

    • 生活状況や就労意欲に関する情報(面談内容など)

  • 支援内容の確認: 申請時に、希望する支援内容(就労支援や生活支援の内容)をヒアリングされることがあります。

3. 受給者証の交付決定

  • 審査内容: 申請後、利用者の状況や障害の程度に基づいて、支給決定が行われます。

  • 審査機関: 市区町村の福祉課(または障害福祉担当窓口)にて審査が行われます。

  • 結果の通知: 審査が終わると、受給者証の交付が決定され、受給者証が郵送されます。

4. 受給者証の受け取り

  • 受け取り方法: 受給者証は郵送で届くことが一般的です。また、受け取り場所や方法についても市区町村の指示に従ってください。

  • 確認内容:

    • 受給者証には、支援が受けられる施設や支援内容、利用可能な時間帯などが記載されています。

5. 支援施設への提出

  • 施設への提出: 受給者証を取得したら、支援を希望する施設(例:就労継続支援B型の施設)に提出します。

  • 施設の確認: 施設側で受給者証を確認し、支援を開始します。

6. 受給者証の更新手続き

  • 更新の必要性: 受給者証は期限があり、定期的に更新が必要です。更新手続きについても市区町村で案内されます。

  • 更新時期: 更新手続きは、受給者証の有効期限前に行います。

就労継続支援B型:見学から契約までの流れ

 

1. 見学の申し込み

  • 方法: お電話またはメールで簡単にお申し込みいただけます。

  • 内容: 施設の説明や支援プログラムについてご案内します。

2. 見学実施

  • 日程調整後: 実際の施設を見学していただき、作業内容や施設内の雰囲気を体験。

  • 所要時間: 約30分〜1時間

  • ご質問歓迎: 施設の支援内容についてお気軽にご質問ください。

3. 体験プログラム(希望者のみ)

  • 実際の作業を体験: 体験プログラムを通じて、日々の作業や支援内容を直接感じていただけます。

4. 個別面談と支援計画の作成

  • 面談実施: あなたの希望やニーズに合わせた支援計画を作成します。

  • 内容確認: 生活支援や就労支援の詳細についてご相談します。

5. 契約の締結

  • 契約書の確認: 支援内容、契約期間、料金などをご確認いただき、契約を締結します。

6. 支援開始

  • 支援プログラムのスタート: 契約後、支援が開始されます。最初の支援プログラムが始まり、あなたに合わせたサポートを行います。

7. 定期的なフォローアップ

  • 進捗確認: 定期的に進捗を確認し、必要に応じて支援内容を調整します。

その他のサービス

 

1. 送迎サービス

  • 範囲: 車で30分圏内の送迎を提供しています。通所が難しい方も安心してご利用いただけます。

2. 昼食・食事提供

  • 食事提供加算がある方: 1食200円

  • 食事提供加算がない方: 1食500円

  • 内容: 昼食の提供があり、利用者様の栄養バランスを考えた食事をご提供します。

  • オールアウト
  • あっぷりてぃ
bottom of page